襖について

襖は、日本の伝統的な建具です。部屋を仕切ることで空間を自由に活用でき、また防寒や風通しを良くする役割もあります。
襖の内側には空気の層があり、保温効果も高めてくれます。
張り替えの際には、無地でシンプルなものから、伝統的な模様や現代的なデザインまで、
お部屋の雰囲気や好みに合わせてデザインをお選びいただけます。

襖張替え料金の目安

価格 2,300円(税込2,530円)
枚数 1枚から承ります。
備考 価格は1面の価格です。施工状態、サイズ等によって価格が変わります。

キャンペーン情報

WEB特別価格

張替え

現金特価2,300円(税込2,530円)

新鳥の子紙を使用※1面:900mm×1800mm

  • ※上記料金は「材料費用・工賃・配達料金」を含んだ金額です。
  • ※WEB価格は現金でのお支払いのみとさせていただきます。

取扱い商品

角兵衛

新しい時代の予感

四季の彩りに心あそばせ、その移ろいを愛おしむ。自然に近しい穏やかな住まい感が育んだ究極の用の美・襖。静謐な空気感を漂わせながら、折々にあわせて風を通し、ぬくもりを生み、光と風をコントロール。そしてこの柔らかな障壁を介して洗練を深めた日本人の立居振舞。

人と地球にやさしいエコロジー襖紙です。

角兵衛は再生パルプを85%使用しております。環境問題に配慮した、人と地球にやさしいエコロジー襖紙です。

シックスハウス対策商品です。

角兵衛はホルムアルデヒドの放散量を0.2mg/l以下に抑えた、健康と安全に配慮したシックハウス対策商品です。

寸法 巾96cm×丈203cm
腰丈 約60cm
使用無地 No.626

のどか

「のどか」の絵柄は、すべて東京の手加工美術襖紙

東京には、江戸から続く地場産業として、襖紙に美しい絵柄を加飾する手わざがございます。「のどか」の絵柄を加飾する職人は、伝統的な技法を守りながら、より新しい加飾技術であります、シルクスクリーン・オフセット・エアブラシなどの手加工の技法を組み合わせて、美しい美術襖紙を制作しています。

絵柄名 梅香る
普通判 巾100cm×丈203cm(3尺3寸×6尺7寸)
柄寸法 巾約97cm×丈約80cm
柄枚数 2枚組
使用無地 177

和(やわらぎ)

美的「和」空間

いにしえより私たちの暮らしをやさしく包み、鮮やかに彩り、暖かく育んできた日本の伝統的素材ー和紙。その安定した質感と色合いはふすまとして空間に快適な安らぎを生み出してきました。特に、越前で作られる和紙は、優れた特質で世界的に高く評価されてきました。越前和紙を用い、現代の感性と伝統のモチーフを融合させて、新しい和の空間をご提案する「やわらぎ」のふすまの数々。住空間のトータルコーディネートのヒントとしてお役立て下さい。

原紙寸法 巾100cm×丈203cm
有効寸法 巾99cm×丈203cm
柄の高さ 上から171cm
組枚数 1枚物
使用原紙
No.3015

あかつき

和の粋を鮮やかに織り上げた伝統織物襖紙

自然の素材を生かしながら、お部屋の空気を清浄に、湿度を快適に保つ日本古来よりの住まう知恵「襖紙」。時に優雅に、時にモダンに・・・和の粋を鮮やかに織り上げた伝統織物襖紙「あかつき」が、美しき日本の住まいにふさわしい一枚をご提案いたします。

生地寸法 巾100cm×丈203cm
有効寸法 巾99cm×丈203cm
柄の高さ 179cm
組枚数 1枚物
使用無地 No.700

朱雀

手技から生まれる「朱雀」の美

住まいに息づく安らぎや心地よさは、四季の彩りを大切にしてきた日本人の心が作ってきたものです。和の暮らしを大切に考える私たちは、そんな先代から育まれた日本の知恵を生かしふすまが作る機能性や美意識をしっかりと今に受け継ぎました。手技が魅せる繊細であり優雅な仕上がり。最高の素材と豊富な意匠が生み出す、厳選のラインナップが、現代のライフスタイルに様々な和のくつろぎを取り入れた空間をご提案いたします。伝統手加工襖絵「朱雀」の美をたっぷりとお楽しみ下さい。

有効寸法 巾94cm×丈202cm
柄の高さ 123cm
使用生地 No.150
組枚数 4枚組

青龍

高級和紙ならではの質感

越前和紙で作られた襖紙で、高級和紙ならではの質感があります。
日本文化の和の心を尊び、品格と落ち着きに重点を置いた襖紙です。

シックハウス対策品です。

ホルムアルデヒドの放散量を0.2mg/l以下に抑えた、健康と安全に配慮したシックハウス対策商品です。

腰丈 55cm(約1尺8寸1分)
サイズ 巾97cm×高さ191cm (3尺2寸×6尺3寸)
その他
1枚模様

漣(さざなみ)

本格和室のための最高級襖紙

本格和室に威厳と風格をもたらします。伝統意匠から現代意匠までを網羅しました。最高級織物素材を駆使して制作しました。最高の職人技が襖絵をさらに価値あるものにしています。

原紙寸法 巾97cm×丈185cm(3尺2寸×6尺1寸)
柄丈寸法 157cm
組枚数 4枚組
その他 親和金使用

襖の張替え手順

1引き手、枠外し

引き手を取り外し、次に枠を取り外します。

2補修

襖本体に破損等がある場合には補修します。

3襖紙をカット

襖本体のサイズに合わせて襖紙をカットします。

4伸ばす

襖紙に水をつけて伸ばします。

5のりづけ

襖にのりをつけます。

6位置調整

紙の位置を調整します。

7ふち貼り

アイロンでふちを貼り付けます。

8引き手を取り付け

引き手を取り付けます。

9仕上がり

枠の汚れを拭き取り、剥げている部分を塗り直して取り付け、仕上がりをチェックします。

よくある質問

A.

枠・骨組等がしっかりしていれば何度でも張り替えが可能です。ただし、ダンボ-ル襖・スタイロ襖の場合は、現物をみて判断させていただきます。

A.

片面のみでも張り替えは可能ですが、襖自体が反ってしまう可能性があります。襖は1度反ってしまうと元には戻りません。両面が貼ってある襖の場合は、同時に張り替えることをおすすめします。

A.

縁(枠)のみの交換もできますが、縁(枠)交換時に襖紙が破れる可能性があります。
同時に張替もおすすめ致します。

A.

襖の開け閉めの具合を現地で確認させていただき、製品をお引き取りして調整を行い、納品時に建付けの最終調整をさせていただきます。

A.

障子の寿命は、設置場所や使用状況によって異なります。まめに手入れをする方の中には、毎年張り替える方もいます。障子は長い年月が経つと水分が抜けて自然に破れることがあります。また、一般的な障子紙は白色ですが、黒ずみが目立つようになったら、それが張り替えのタイミングといえます。